EMG89 配線 画像

当ブログではアフィリエイトリンクを利用しています。収益は機材レビューや運営費に活用しています。

EMG 配線 画像を公開します。おいらが独自にやってる配線のやり方です。

silvers-site.orgの画像は、引き続きerlis-one.comにて管理しています。

画像の左★EMG89はタップ出来るようにパッケージに入っているポッドを使っています。
これが、全体のボリュームです。トーンにかんしてはコンデンサ(パッケージのやつ)は、
このギターでは長さが足りない為ちょっと違うやり方で落としてます。
画像では右側のポッドです。ここにEMG81の配線のシールドとボディーアース等です。
バッテリーはパッケージに入っているスポンジを利用して巻いています。
画像を見てもらえばすぐに分かると思います。
89付属のポッドでデュアルのみ使う場合

上記はポッドを引くとシングルになる配線のやり方ですので、
イエローとホワイトを繋がず絶縁するだけで、デュアルモードのみになります。
多分、おいらの場合はなった!
※これは、一例ですので不具合が生じた場合の責任は持ちません!
※色々な配線のやり方があると思いますのでクレームは聞きません!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつ君のアバター みつ君 Erlis-One 管理人 / ギター・機材レビュアー

ギター歴20年以上の弾きたがり。
普段は自動車づくりをしていて、パソコンもそこそこ好き。
気になることをいろいろ試して書いていく“雑食系ブロガー”です。

📩 お問い合わせはこちら

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次