EMG89の逆襲──81信者も85信者もハッとする“音のレスポンス”

当ブログではアフィリエイトリンクを利用しています。収益は機材レビューや運営費に活用しています。

🎸 EMG89レビュー導入

ピックアップのレビューではよく、「EMGは鋭くて抜ける」「Blackoutsは厚みがあって広がる」といった印象が語られる。──しかし、こうした評価は主観に大きく左右され、機材環境やプレイスタイルによっても変わりやすいのが現実だ。

そこで本記事では、Hughes & Kettner GrandMeister Deluxe 40(REDBOXラインアウト)を使用し、EMG89を同一条件で録音。スペクトラム分析とアナライザー比較によって、“耳で感じる音質傾向”を数値と視覚で検証した。

単なるスペック比較ではなく、「音がどう鳴り、どこにピークがあり、どう減衰していくのか?」を耳と目の両方で掘り下げる内容となっている。アクティブPUらしい整った音圧の中に、EMG89特有のクリーンさと厚みの共存がどう現れるのか。
※使用アンプや録音環境は固定のものを使用し、ピックアップの違いを確認。

目次

🔧 比較条件(すべて揃えました)

今回の比較では、ピックアップ以外の要素を完全に統一し、音質の違いを純粋にPUの個性から見極めています。録音や解析環境は以下の通り:

  • ピックアップ:
    EMG89
  • アンプ:
    Hughes & Kettner GrandMeister Deluxe 40(全チャンネル)
  • パワー管:
    JJ EL84
  • プリ管:
    TAD E83CC(V1) + TAD ECC83S(V2〜V3)
  • 録音方式:
    REDBOXラインアウト → オーディオインターフェース直結(DAW:Logic Pro)
  • 解析ツール:
    Audacity(FFT) / Logic Pro X(Analyzer POST)

出力やアンプ設定を含む全環境を揃えることで、PUそのもののキャラクター差を視覚・聴覚の両面から検証できるように設計しています。

今回の比較では、ピックアップ以外のすべての要素を固定し、音の違いを純粋にPUの特性から見極める設計にしている。録音条件と機材構成は以下の通り。

⚙️EMG89のスペック詳細と解説

メーカ公表値になります。

項目Single CoilDual Coil
共振周波数(Resonant Frequency)3.75kHz2.55kHz
RMS出力電圧0.6V1.25V
ピーク出力電圧0.85V1.75V
出力ノイズ-94dBV-91dBV
出力インピーダンス10kΩ10kΩ
消費電流(9V)160μA160μA
バッテリー寿命約1500時間(通常使用)約1500時間(同上)

🎛 Logic Pro EQ アナライザー比較

🎧EMG89 リードチャンネル

🎧 EMG89(デュアル) – リードEQ特徴まとめ

  • プレゼンス帯(3.5kHz〜8kHz)に明瞭なピーク
  • ローエンドは締まりがあり、中域がスムーズに立ち上がる
  • サウンド全体がコンパクトにまとまり、音抜け重視のリード向き

🎧EMG89リードブースト

🎧 EMG89(ブーストON)

  • ロー〜中域にかけて太さと重みが増し、音圧が明確に上昇
  • 3kHz帯域に緩やかなピーク、倍音がリードトーンを引き立てる
  • サウンドに粘りが加わり、伸びやかで“押し出す”ような音抜けに

🎧 EMG89(ULTRAチャンネル)

  • 中低域(150Hz〜400Hz)がやや前に出て、音に密度感と厚みを演出
  • 3kHz〜6kHzのプレゼンスは穏やかで、刺さらない柔らかい抜け感
  • 全体として濃密で滑らかなサウンド傾向。ミドルゲインのリードに◎

🎧 EMG89(CRUNCHチャンネル)

  • 100〜250Hzに向けて自然なローの膨らみがあり、暖かい太さを感じる
  • 1kHz前後がスムーズに立ち上がり、音像にハリが出る
  • 抜け過ぎず、厚みと押し出しのバランスが取れたクランチ向けトーン

🎧 EMG89(クリーンチャンネル)

実際に録音したサウンドを聴いてみると、スペクトルで見えた差はそのまま耳で感じるキャラクターにも表れている。

EMG89は、EMG85をベースにしたウォームで密度ある音像を持ちながらも、EMG81ほどの鋭さは抑えられており、むしろ「粘り」や「厚み」で勝負するタイプだ。
3kHz付近に自然なピークを持ち、抜けすぎずに“面で押し出す”ような音像が特徴的。

パワーコードやロングトーンでは、サスティンに深みが出て、空間を支配するような響きを得られる。
立ち上がりはほどよくマイルドで、アクティブPUながらパッシブのニュアンスも感じられる一本。

ミックス全体で聴くと、EMG81が鋭く飛び出す“刃”だとすれば、EMG89は全体を包み込む“布”のような存在だ。
鋭さよりも厚み、瞬発力よりも粘り──そこに魅力を感じるなら、EMG89は良い相棒になるはずだ。

🎧 EMG89 – チャンネル別ざっくり音キャラ比較


ビンタここちゃん

己っ心を入れなおせ

ガリ勉?みつ君

入れ替えません


チャンネル音の傾向向いてる使い方
クリーン透明感が高く、ローが締まっていて明るい。EQ的には高域が滑らかに伸びる。アルペジオ/クリーンバッキング/クリーンソロ
クランチローに自然な膨らみ、中域が前に出て粘りが出る。厚みと抜けのバランス型。リフ/軽めの歪みバッキング/骨太クランチ
ウルトラ中低域が密で、柔らかく濃い。サスティンが長く、重心が下にある感じ。落ち着いたリード/包み込むような空間づくり
リードプレゼンスにピークがあり、音像がコンパクトにまとまる。抜けが良く前に出る。メロディックソロ/ハイゲインリード
リード(BOOST)音圧が上がり、3kHz付近が強調されて押し出しが強くなる。粘りと厚みが両立。スタック的な壁/ミックス内で抜けたい時

ここちゃん解説風コメント
🎸「チャンネルごとに“音の性格”が違うから、まるで5人のEMG89がいるみたいっ!」
🎧「クリーンはやさしめ、ブーストはちょい攻め!…って、音で会話できる感じがするね〜🐾」

✏️まとめ:スペクトルは、耳の裏付けになる

主観的な「音の違い」は、数値とグラフで確かに裏付けられる。
そして、グラフだけでは掴みきれない“音の質感”を、耳で感じ取ることで初めてEMG89の全体像が見えてくる。

今回の比較で見えたのは、EMG89が単なる切り替え式PUではなく、各チャンネルごとに明確な“音の個性”を持っていたということ。
どのモードでもノイズは少なく、音圧も整っていて、アクティブPUとして非常に完成度が高い。

🎸 クリーンは繊細で透明感、クランチは太くて張りがあり、ウルトラは包み込むような密度感。
リードは前に出てきて、ブーストを入れると一気に押し出しが強くなる。

この5つの性格が1基で使い分けられる──それがEMG89最大の武器だ。

最終的には、自分の曲やフレーズに合わせて、「どの場面で何を引き出したいか?」
それを手元だけで実現できる。
EMG89は、音作りの幅を広げたいギタリストにとって、非常に頼れるピックアップだと実感できた。

EMG89

価格:¥19,300

SoundHouseで見る

Created by Mitsu & ここちゃん presents - Powered by Erlis-One

※この広告は 2025年10月19日 に登録され、2025年10月19日 に更新されました。

EMG89 SoundHouseで見る


※この広告は 2025年9月25日 に登録され、2025年10月19日 に更新されました。


📌 この記事で使用している録音・解析画像・音源素材はすべて
© erlis-one.com にて制作・公開中です。
無断転載・直リンクはご遠慮ください。共有の際はご一報くださいませ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつ君のアバター みつ君 Erlis-One 管理人 / ギター・機材レビュアー

ギター歴20年以上の弾きたがり。
普段は自動車づくりをしていて、パソコンもそこそこ好き。
気になることをいろいろ試して書いていく“雑食系ブロガー”です。

📩 お問い合わせはこちら

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次