Hughes&Kettner Tubemeister18 真空管 PM EL84とTAD EL84M サウンド比較

当ブログではアフィリエイトリンクを利用しています。収益は機材レビューや運営費に活用しています。

今回は、Hughes & Kettner Tubemeister18 にて、パワー管の差を検証してみました。
プリ管は標準搭載の 12AX7B に戻し、ピックアップには EMG81 を使用。
さらっと録音したサンプルではありますが、「真空管によってどこまで音が変わるのか?」を耳で感じていただければと思います。

🔍 比べたのはコレだよ!

  • アンプ:Hughes & Kettner Tubemeister18(R.I.P)
  • ピックアップ:EMG81
  • プリ管:12AX7B(ノーマル)
  • 使用真空管:
    • 🤔 PM EL84(セレクト、新品)
    • 🧠 TAD EL84M(高耐久・新品)
  • 録音:ライン録り → UVRでギター抽出 → スペクトル解析!
目次

PMセレクト EL84パワー管

個人的には高音域が欲しいと思う時にはPM EL84もあり。 ただし、弾いていて「もう一押し欲しいな〜」と感じる場面もある。 過去にはエレハモ(Electro-Harmonix)も使った事がありますが、 弾きやすい一方でJCM2000などでも「何かインパクトが無い」と感じることも。

TADセレクト EL84Mパワー管

TAD EL84Mはトゲが少なく、弾むようなレスポンスが特徴。 中域から低域にかけての支えがしっかりしていて、 ウォームでありながら存在感のある音が出しやすい印象です。

🎶サンプルサウンド

PMセレクト EL84パワー管

TADセレクト EL84Mパワー管

📊 比較表(PM vs TAD)

項目PM EL84 (ペッチャ隊)TAD EL84M (弾む軍団)
中域スリム系でシャキーンふっくら中盛り、丸い
高域の抜け感キラキラ鋭め抜けは抑えめ、耳に優しい
ローの支えうっすら(ダイエット中)どっしり(重量系)
弾いた感じ軽やか・反応速い太くてしなる、ぷにっと跳ねる
印象まとめ「トゲあるけど抜けるよ〜」「丸くて強い!もう離れないッ!」


🔎 サウンド分析

今回のスペクトル解析では、数値的にも耳で感じた印象が裏付けられた結果となりました。

  • PM EL84 は 2〜4kHz 付近のピークが際立ち、
    ➡️ シャープでエッジ感の強い高域 が特徴。
    弦を弾いた瞬間のアタックが明瞭に出ており、
    クランチ〜ハイゲインで「抜け」を求める場面に強い印象です。
  • TAD EL84M は 100〜250Hz の低域から中域にかけて安定した厚みがあり、
    ➡️ ウォームで弾むトーン が際立ちます。
    スペクトログラムでも中域が“高原状”に広がっており、
    コードストロークやリードの持続音に粘りを与えているのが見て取れました。

特に面白いのは、高域の扱い
TAD EL84Mは耳に刺さる帯域が自然に抑えられているため、
長時間の演奏や録音でも疲れにくく、
クリーン〜ドライブまで幅広く使える安心感があります。

💡 まとめ

数値・画像・聴感のすべてで
「PMはシャープ、TADはウォーム」 という傾向が一致。
ギターソロで抜けを重視するならPM、
厚みや粘りを求めるならTAD、
用途やジャンルに合わせて選ぶ楽しみが改めて実感できました。

お粗末ですみません
⚡️使用ギター:FERNANDES MG-120Xhideモデル EMG81
⚡️演奏:自分の演奏による短いリフ(分析用サンプル)
⚡️:hide「D.O.D」リフより引用
※元楽曲への敬意を込めて比較用に収録しています

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつ君のアバター みつ君 Erlis-One 管理人 / ギター・機材レビュアー

ギター歴20年以上の弾きたがり。
普段は自動車づくりをしていて、パソコンもそこそこ好き。
気になることをいろいろ試して書いていく“雑食系ブロガー”です。

📩 お問い合わせはこちら

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次