【徹底比較】Seymour Duncan JB × EL84パワー管3種の音質レビュー!ウルトラCH編

当ブログではアフィリエイトリンクを利用しています。収益は機材レビューや運営費に活用しています。

ギターのピックアップと同じくらい音に影響を与えるのが「パワー管(出力段の真空管)」。
今回は王道ハムバッカー「Seymour Duncan JB」と、3種類のEL84系パワー管の組み合わせによるサウンドの違いを比較レビューしていきます!

目次

使用機材と条件

  • ピックアップ:Seymour Duncan TB-4 JB(ブリッジ)
  • ギター:ESP FOREST-GT(2007年製)
  • アンプ:Hughes & Kettner GrandMeister Deluxe 40(ULTRAチャンネル)
  • 録音方法:ライン録音(REDBOX使用)
対象パワー管
  • TAD EL84M(セレクト)
  • JJ EL84(スロバキア製)
  • Electro-Harmonix EL84(ロシア製)

となっております🎵

🎛 アンプのセッティング

本比較テストでは、アンプの設定を以下の通りすべて統一しました。
これにより、音の違いは真空管そのもののキャラクターによるものです。

  • Master Volume:8時〜9時
  • Resonance:12時(5)
  • Presence:12時(5)
  • Treble:12時(5)
  • Middle:12時(5)
  • Bass:12時(5)
  • Volume:12時(5)
  • Gain:12時(5)
  • Boost:ON

🔍 EL84真空管の比較レビュー

① TAD EL84Mの音質(旧ソ連)

TAD EL84M スペクトログラム
TAD EL84Mスペクトラムアナライザ
周波数帯ごとの解説
  • 低域(〜200Hz)
     → 音の芯や重量感を決める部分。TADはこの帯域が引き締まっていて、ローがボヤけずタイト。
  • 中域(200Hz〜2kHz)
     → ギターの存在感・ヌケに直結。TADは中域もクリアだが、やや控えめ。ミドルがモリっと盛り上がる感じは少なめ。
  • 高域(2kHz〜6kHz)
     → 音の明るさ・輪郭・アタック。TADはこの帯域が非常に強く、弾いた瞬間のパキッとした明瞭な倍音が目立つ。
  • 超高域(6kHz〜)
     → シャリっとしたきらびやかさ、抜け感。TADは倍音がしっかり出ていて、全体的に硬質でソリッドな印象

「アタックが明快で硬く抜ける」「クリスピー&ドライ」「音の線が細めで、モダン寄りハイファイ感あり」

② TAD EL84Mの音質 (スロバキア)

周波数帯ごとの解説
  • 低域(〜200Hz)
     → 音の芯や重量感を決める部分。TADはこの帯域が引き締まっていて、ローがボヤけずタイト。
  • 中域(200Hz〜2kHz)
     → ギターの存在感・ヌケに直結。TADは中域もクリアだが、やや控えめ。ミドルがモリっと盛り上がる感じは少なめ。
  • 高域(2kHz〜6kHz)
     → 音の明るさ・輪郭・アタック。TADはこの帯域が非常に強く、弾いた瞬間のパキッとした明瞭な倍音が目立つ。
  • 超高域(6kHz〜)
     → シャリっとしたきらびやかさ、抜け感。TADは倍音がしっかり出ていて、全体的に硬質でソリッドな印象

「中域が太く、マイルドで耳に優しい」「ウォームで丸みのある音」「昔ながらのブリティッシュアンプ系に合う」

③ Electro-Harmonix EL84の音質 (ロシア)

周波数帯ごとの解説
  • 低域(〜200Hz)
     → TADやJJに比べてやや軽めだが、十分な芯はある。ボヤけずクリア。
  • 中域(200Hz〜2kHz)
     → バランス良く広がっていて、どのフレーズもムラなく聴こえる。クセが少ない。
  • 高域(2kHz〜6kHz)
     → 明るさ・抜けがちょうどよく、TADほどギラつかず、JJよりは明瞭。
  • 超高域(6kHz〜)
     → 自然に伸びるが、暴れたり痛い倍音にはならない。クリア&バランス型

「ナチュラルでクセが少ない」「万能型で扱いやすい」「クリアなのにきつすぎず、バランス重視派に最適」

🔍ULTRAチャンネルのサウンドは・・・

三種類のパワー管(TAD EL84M / JJ EL84 / EH EL84)で… えっと… サンプルを作ってみました。
正直、耳での違いに自信はないんですが… スペクトラムアナライザでは一応、差が見える…かも?

帯域TAD EL84MJJ EL84EH EL84
低域タイト、締まる太め、土台がしっかりやや軽め、芯はある
中域控えめ、クリア密度濃い、前に出るバランス型、広がりが良い
高域シャープで明瞭マイルドで柔らかいクリアで明るい
超高域ギラつき・抜け感が強い控えめ、倍音は少なめ自然で暴れない

🎤 まとめ

今回は、Hughes & Kettner GrandMeister Deluxe 40 の ULTRAチャンネルを使い、
TAD EL84M(ソビエト系)、JJ EL84(スロバキア製)、EH EL84(ロシア製)の3種類のパワー管を比較してみました。

表を見ると、それぞれの真空管が持つキャラクターが明確に違うことが分かります。
TADはタイトでクリア、JJはウォームで太く、EHはブライトで切れ味のあるサウンド。
同じアンプでも、パワー管を変えるだけでこれほど変化が出るのは面白いところです。

※本サウンドはサンプル音源です。収録・変換過程により、ピッチやタイミング等にわずかなズレが生じる場合があります。あらかじめご了承ください。

※この広告は 2025年9月19日 に登録され、2025年9月25日 に更新されました。

次回は、LEADチャンネル編
ULTRAチャンネルとはまた違う、よりオーガニックで表情豊かな歪みの世界を、同じ3種類のパワー管で比較していきます。お楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつ君のアバター みつ君 Erlis-One 管理人 / ギター・機材レビュアー

ギター歴20年以上の弾きたがり。
普段は自動車づくりをしていて、パソコンもそこそこ好き。
気になることをいろいろ試して書いていく“雑食系ブロガー”です。

📩 お問い合わせはこちら

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次