EMG89 配線 デュアルモードのみで使う場合

当ブログではアフィリエイトリンクを利用しています。収益は機材レビューや運営費に活用しています。
この記事は2年以上前に書かれたものです。
情報が古い可能性があります

EMG89の配線(タップなし)で搭載する方法!
今回、タップしないで搭載する方法を公開します。
情報は、Big Boss京都店(ESP直営店)のチビ太さんにTELして相談したら、
チビ太さんは、EDWARDS E-LK-110K(購入の際、探し回ってくれた!)とEdwards E-FR-120GTの購入の時に担当してくれた方です。
クラフトマンに聞いてくれたみたいで、やり方を教えて頂きました。
EMG81、85のポッドを使っての配線方!
青とオレンジを繋いで絶縁。
白と黄色は繋がず各絶縁。
緑をアウトプット
シールドをポッドとの事でした。毎回親切なチビ太さんに感謝しています。
やっぱりプロにTELして聞くべし!が教訓のおいら。。。
ネットで調べる前に聞くのがいいよ!
???じゃー85でいいんじゃないの?と思うでしょ!
EMG89の方が何故かEMG85に比べてもっと幅広い音を拾っている感じがするのと、
1弦の音が81,85より出やすい気がするんだ!だから89使ってるのだ!
トーンに関しては、おいらはEMGの取り説と違うやり方なので説明はしません!

silvers-site.orgの画像は、引き続きerlis-one.comにて管理しています。

silvers-site.orgの画像は、引き続きerlis-one.comにて管理しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつ君のアバター みつ君 Erlis-One 管理人 / ギター・機材レビュアー

ギター歴20年以上の弾きたがり。
普段は自動車づくりをしていて、パソコンもそこそこ好き。
気になることをいろいろ試して書いていく“雑食系ブロガー”です。

📩 お問い合わせはこちら

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次