PEAVEY 5150 真空管 交換(プリ管)

当ブログではアフィリエイトリンクを利用しています。収益は機材レビューや運営費に活用しています。
この記事は2年以上前に書かれたものです。
情報が古い可能性があります

JCM2000に続き、PEAVEY 5150もプリ管でサウンド変更できるか!
いつもは、PEAVEY/super7preamptubeを5本なのですが、JCM2000にSovtekの12AX7WBを4本用意したのでついでに。。。
PEAVEY 5150ってパール時代、音屋さん時代、PEAVEY 6505には現在、何が使われているのでしょうか?コメントにて教えて頂けると嬉しい。。。まぁ実験開始。
Sovtek 12AX7WA

silvers-site.orgの画像は、引き続きerlis-one.comにて管理しています。

これを使いました。フェンダーブルースJr.についてたプリ管です。
Sovtek 12AX7WAと書いてあります。(GTチューブの選別管)
これを、5150の初段に、12AX7WBを残り4本、12AX7EHを初段、12AX7WBを4本。リズムチャンネル目盛り5での設定と、リードはゲイン7での設定。
前者は、クリーントーンがかなり作りやすくなり、コンプ感も強く感じました。リードでは、低域も出て高域も出ていて結構いいんじゃな!っておもいました。後者は、クリーントーンでも歪みがあり、音量も少し増します。音色も中音域が出てくる感じです。リードでも、歪み感は強くハイゲインを求める方には良いかも。
と言う結果ですので、おいらのPEAVEY 5150は前者にしてあります。結構気に入りました。
サウンドハウスで手に入らない真空管はVacuum Tubes for Ampsがお奨めです。送料は高いですが! Sovtek 12AX7LPSおいらのPEAVEY 5150に最初から付いていたプリ管も手に入りますよ!

プリ管5本(PEAVEY/super7preamptube)

silvers-site.orgの画像は、引き続きerlis-one.comにて管理しています。

5150のプリ部

silvers-site.orgの画像は、引き続きerlis-one.comにて管理しています。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつ君のアバター みつ君 Erlis-One 管理人 / ギター・機材レビュアー

ギター歴20年以上の弾きたがり。
普段は自動車づくりをしていて、パソコンもそこそこ好き。
気になることをいろいろ試して書いていく“雑食系ブロガー”です。

📩 お問い合わせはこちら

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次