ブレーキパッド交換&フルード交換 S2000

当ブログではアフィリエイトリンクを利用しています。収益は機材レビューや運営費に活用しています。
この記事は2年以上前に書かれたものです。
情報が古い可能性があります

今回のターゲットはこいつらだ!ブレーキフルードDOT4(1L)とウィンマックスのジガー。あと、月桂冠のザ・カップと外径8mmの金魚のホース(?)とブレーキグリース。

そして、ノーマルについているシムを新しいパッドに流用する。その際、グリースを鳴き止めのために少し塗っておく(注意:パッド表面に付着しないように)。

ここのピストンのところにもグリースを薄く塗っておくと良い。

さらにボルトにも塗っておくと錆び止めの効果がある。後ははずした手順どおりに組み付ける。つづく・・・。

上のボルトを軽く緩めておく。(別に緩めなくてもいいけど・・・)

下のボルトは完全にはずす

そうしてカパッと勢い良く(不景気なので景気良く)キャリパーを持ち上げる。そして、パッドをはずす。後はパッドのグリース等はリアを参照してください。


自作エア抜き装置は透明ビン(ここでは月桂冠ザ・カップを使用。なぜなら、プラスチックキャップがついてくるから)。中身は捨てます。(カップだけが必要)。

そしてキャップの中央に穴をあけ、そこにホースを通す。もうひとつ小さめの穴をあけておく(空気を通すために)。

いざ勝負!ここは2人3脚で根気良く。方法は、1人がフリーダーボルトを緩めて、もう1人がブレーキを踏む。10回ブレーキを踏んでから踏み込んだままフリーダーを緩めてフルードを出す。これをフルードがきれいになるまで繰り返す。

でてきやした!ばっちーのが!(^^;; ヒヤアセ

とある午後の実験:フルードに水を入れると白濁します。つまり、上図に軽く濁った感じが出てきたら水分を含んでいる証拠です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みつ君のアバター みつ君 Erlis-One 管理人 / ギター・機材レビュアー

ギター歴20年以上の弾きたがり。
普段は自動車づくりをしていて、パソコンもそこそこ好き。
気になることをいろいろ試して書いていく“雑食系ブロガー”です。

📩 お問い合わせはこちら

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次