この記事は2年以上前に書かれたものです。
情報が古い可能性があります
情報が古い可能性があります
僕のラメの配線のやり方です。画像になってます。
実はポッドを点検してる最中に配線ミスがあってこれアップになりました。
ボリュームがおかしいと思いながら一年以上も。。。
これを元に配線しているのですが、ESPに近い配線方法でしています。
画像の真ん中の配線がセレクターのインにいっています。本来はここはポッドの真ん中に配線が最初からあるのですが。
黒がアース(本体は取らなくてもいいですよ)真ん中がジャックのアウトです。
トーンの黒にもつながっています。そこにフロントの81の配線があるため。
2本まとめているのは、トーンとセレクターのアウトになってます。
付属のポッドで上記画像のようにトーンは作っています。
ダンカンのアクティブに近い配線にしてるって事です。
これが正しいかは分かりませんが。参考までに。
そして、作業前にはデジカメ等で元の配線を撮っておく事をおススメします。
コメント